ペットは私たちの暮らしにおいて、やすらぎを感じさせてくれる存在です。
マンションのなかにはペットの飼育が禁じられている物件もありますが、犬や猫を飼うと売却する際の査定額に影響するのでしょうか。
この記事では、ペットを飼うと査定が下がるといわれる理由のほか、注意点なども説明いたしますので、ペットを飼育中でマンションの売却を予定している方はぜひご参考になさってください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンションでペットを飼うと査定が下がるといわれる理由
ペットを飼っていることによって、マンションの査定額が下がると聞いた経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、ペットによってマンションの査定額が下がるといわれる理由について説明します。
におい
犬や猫を飼うと、被毛や食べ物、排泄物などによって室内に特有のにおいがついてしまいます。
居住している方は感じにくくなりますが、内覧にきた買い手はすぐに気が付く場合があります。
においは、家具やカーテンのほか壁などにも染み付き、換気をする程度ではすぐに取り除くことは難しいです。
買い手のなかには、ペットのにおいが原因となって購入を見送る方もいるなど、物件の魅力を低下させる可能性があります。
衛生面
犬や猫などのペットを飼うとブラッシングの際に限らず、季節の変わり目などには多くの抜け毛が発生するでしょう。
散歩の際にノミやダニを室内に持ち込む可能性も高くなり、室内は抜け毛やフケ、糞尿の成分、ノミ、ダニなど動物アレルギーの原因物質の存在が疑われます。
アレルギー反応を起こすと、目がかゆい、涙が止まらない、せきやくしゃみが出る、鼻水が止まらない、皮膚がかゆくなる、熱が出るなどの症状があらわれます。
そのため、アレルギーを持っている方は、どうしても購入を避けてしまう傾向にあります。
傷や汚れ
ペットが走り回ってフローリングに傷をつけたり、壁で爪をといだりして室内に傷をつけてしまうと、査定にマイナスの影響が発生します。
フローリングや壁が傷だらけになっていると、ほとんどの内覧者からの評価が下がってしまうでしょう。
和室の畳に排泄物などの汚れがあるのも、大きなマイナスポイントです。
ペット共生型マンション
マンションのなかには、ペットの飼育を前提に作られた物件もあります。
ペット共生型マンションになると、脱臭機能があるイオン発生機やペット用の足洗い場が設置されているほか、壁のクロスが貼り替えやすくなっているケースがみられます。
ペットの飼育を物件のアピールポイントの1つとしており、犬や猫によって物件に影響を及ぼしても、通常のマンションに比べると価格が下がりにくい点が特徴の1つです。
なお、飼育を認められていても、建設時には犬や猫の飼育を考慮していない通常のマンションの可能性があるため、念のため確認しましょう。
ペット不可のマンション
禁止されているにも関わらず飼育していたときには、大きな問題に発展する可能性があります。
内覧者が訪問したときに、飼育していたのに気が付かれると購入の見送りでは済まないかもしれません。
管理組合に連絡されると、損害賠償訴訟を起こされる恐れも考えられます。
査定額への影響
ペットを飼育するとにおいや傷など売却に影響する問題点はありますが、タバコによるにおいや家具を移動させたときに傷をつけるケースと大きな変わりはありません。
傷を修繕するのは通常のときと同様に、状況によって対応を検討してください。
飼育によって査定額への影響が考えられますが、物件の状態も確認しない段階で売却価格が下がると断定されてしまう場合は、ぜひ一度弊社へご相談ください。
▼この記事も読まれています
価格査定の仕組みとは?不動産売却で相場や売却価格の調べ方を解説
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンションでペットを飼うときに査定額を下げないための注意点
マンションでペットを飼うと、売却価格に影響する可能性は否めません。
不動産会社による査定額を下げないよう、いくつかの注意点について説明します。
傷や汚れの修繕
床や壁などに傷や汚れがあると、内覧者に劣化が激しいイメージを与えてしまうでしょう。
犬や猫によるものに限らず、査定額を下げたくないときには修繕が必要です。
ただし、修繕すると査定の減額以上の費用がかかる可能性があり、対応するメリットが失われてしまいます。
修繕する前に、不動産会社へ相談して判断をサポートしてもらいましょう。
においの対策
室内ににおいがついているとイメージを損ねてしまいます。
基本的に、犬や猫などのペットのにおいを、市販の消臭スプレーや換気だけで取り除くのは困難です。
査定に直接の影響が発生しないとしても、クロスなどの消臭リフォームを専門に扱っている業者へ業務を依頼するのが得策です。
ハウスクリーニング
犬や猫の抜け毛、ノミやダニの糞や死骸は、アレルギーの原因になります。
とくに、幼い子どもがいる内覧者は、アレルギーに敏感になる傾向があります。
売りに出す際には、専門業者によるハウスクリーニングを実施しましょう。
ただし、ハウスクリーニングをおこなったあとに犬や猫を飼育すると、せっかくの効果が薄れてしまいます。
したがって、実家に預けるなど、何らかの対策を施す必要があるでしょう。
内覧時の注意点
内覧を受けるときには、犬や猫を室内に入れておくのは避けたほうが良いかもしれません。
理由としては、ペットによって気が散ったり、集中できなかったり、悪いイメージを与えてしまう可能性があるからです。
また、ペット共生型マンションであっても、内覧の支障になりかねません。
そのため、実家や知人などに預けるほか、家族が散歩に出すなど何らかの対応を施しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却時に火災保険は解約する?必要な手続きや戻ってくるお金をご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
マンションの査定においてチェックされるポイント
マンションの査定においては、不動産会社から、さまざまな点をチェックされます。
ここでは、主なチェックポイントを解説するので、ご参考になさってください。
立地
マンションの売却金額は、最寄り駅からの距離が大きく影響します。
一般的には徒歩10分以内が1つの目安になり、駅から近いほど資産価値が高くなる傾向があります。
また、スーパーマーケットやコンビニエンスストア、病院、公園など利用する機会が多い施設が近くにあると生活の利便性に優れており、査定額にプラスになるでしょう。
築年数
鉄筋コンクリート造の建物の法定耐用年数は47年とされており、築10年ほどで資産価値が新築時の70〜80%になります。
また、建物を建設するときの基準となる建築基準法で定められている新耐震基準は1981年に改正されたものです。
それ以前の旧耐震基準による建物は、住宅ローンが利用できないなどの理由により買い手をみつけにくく、査定においては厳しく評価されるかもしれません。
階数
マンションにおいては、1〜2階に比べて3階以上のほうが日当たりや眺め、通気性に優れており高価格になります。
ただし、1〜2階はエントランスに近く、エレベータ―を待つ必要がありません。
高齢者からは低層の人気もあり、低層階特有のメリットをアピールしてみましょう。
部屋の向きと間取り
南向きや角部屋は他の部屋に比べて日当たりが良く、人気が高い傾向があります。
間取りのニーズは入居者の状況によって大きく異なり、単身者は1Kや1DK、ファミリー層は3LDK以上を求めるケースが多くみられます。
同じ間取りで比べると床面積が広い物件の査定額が高くなりますが、ターゲットによってニーズが異なる点に注意しましょう。
▼この記事も読まれています
不動産売却における現状渡しとは?メリット・デメリットを解説!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
マンションの査定においては、さまざまな点のチェックを受けます。
しかし、犬や猫を飼育していたからといって必ずしも金額が下がるわけではありません。
ペットによりにおいや傷が発生して査定に影響がおよびかねない点に注意して、対策を施すようにしましょう。
熊本市の不動産→熊本市の不動産を探すなら、株式会社しとうホームズへ (shitou-homes.com)
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む